toggle
2016-09-28

エルメス唯一の社史はマンガだった?! エルメスを語るなら絶対に買っておくべき『エルメスの道』!【漫画感想】

エルメス唯一の社史が、日本のマンガであるという事実を皆さんは知っていましたか?

フランス語で書かれた社史すら存在していないのにもかかわらず、創業160周年を迎えたエルメスが自らの歴史について語るにあたり、目をつけたのは日本のマンガだったのです。

今日はそんなエルメス唯一の社史、『エルメスの道』についてご紹介していきます。

なぜ日本のマンガがエルメスに選ばれたのか?

そもそもで、どうしてエルメスが日本のマンガを選んだのか。これは5代目社長である、ジャン・ルイ・デュマ・エルメス氏の意向が強かったようです。

 

私は仕事の関係上、日本に年数回参りますが、そのたびに日本文化の奥深さに深い感銘を受けておりました。このたび、160年にわたるわが社の歴史をテーマに、出版物を刊行したい、という時に思いついたのが、日本の素晴らしい文化の一つであり、今や世界的に高い評価を受けている、マンガというメディアでした。

竹宮惠子「エルメスの道」より抜粋

この本が出版されたのが1997年ですから、かなり早い段階で日本のマンガに目をつけているんですね。97年というと、日本ではまだ「マンガ=オタク文化」という認識だったような気がします。いや、自分がオタクだったからそう言ってるわけではないです。

でも確か、フランスとかで日本のマンガが人気とか言ってたのもこのくらいの時期でしたね。ちなみに、この年に「ONE PIECE」が連載スタートしてるんですね(もう20年も連載してるのか、ワンピース……)。

それにしても自分たちが良いと評価したものをいち早く取り入れるスピード感がすごい。読んでいて何度も感じたことですが、エルメスは私が思っていた以上にチャレンジ精神に溢れるフットワークの軽いブランドであるということ。

もちろん商品作りに妥協はしないけれども、新しいものを取り入れるという意味では非常にアグレシッブな印象を受けました。もっとなんていうか、「伝統」だったり「格式」だったりを第一に掲げている、お堅いイメージを持っていましたが、守るべきところはしっかりと守り、攻めるべきところは攻めているんですね。これほどまでに非柔軟な発想を持ったブランドであるというのは意外でした。

ちなみにこの社史を作るにあたり、エルメス側から出版社である中央公論社に描き手の選定条件が出されたそうです。

それが、

馬に乗れる人であること、馬を描ける人であること」

馬具工房からスタートした、エルメスならではのこだわりを感じさせますね。そこで見事選ばれたのが、「風と木の詩」や「地球へ…」で有名なあの竹宮惠子氏。

知っている人は多いかと思いますが、BLが市民権を得る前からのカリスマです。美少年を描かせたら、竹宮惠子と私は勝手に思ってます笑。もちろん実力派の漫画家です。絵の綺麗さとストーリー展開が秀逸で、少女マンガを読まなかった男性読者すらも引き込んでしまうほど面白いマンガを描く作家さんです。特に、「地球へ…」はSFマンガの中でも傑作中の傑作です。興味がある方は是非読んでみてください。

竹宮さん曰く、この「エルメスの道」はどの仕事よりも手数が多く、終わった時に「もうこれ以上はできない」と思えるくらい大変な仕事だったそうです。資料やら本社のチェックやら、その後の手直しがとてつもなく多かったのだそう。

仕事に妥協を許さないという姿勢は、商品でなくとも変わらないんですね。さすがです。

 エルメスが高いと言われるのには明確な理由がある

さて、エルメスと聞くと、なんだかものすごくお高いブランドのイメージがあります。

表参道とかのカフェで、「ウフフフ…」と不敵な笑みを浮かべてお茶しているハイソサイエティなマダムたちの持ってるバッグが『エルメス』、そんなイメージ(もちろん私の勝手なイメージです)。ヴィトンやグッチのバッグも人気だけど、エルメスのバッグは買う人を選ぶレベル。というか、「なんでバッグこんな高いの? エルメスはん、ボッタクリでっか?」くらい思ってました。いやほんとに。

しかし、実際に本を読んでみて、何でエルメスが高いのかという理由に納得し、エルメスに対するブランドイメージは大きく変わることとなりました。

商品作りに対する姿勢や考え方。エルメスが高いのは、単純にブランドネームではなく、商品製造に対するこだわりの強さが大きいということ。これがよくわかりました。

もちろん100万円以上するバッグをみて、「安い!!」と思うようになったわけではないですが(そんな風になっていたら誰かシバイて注意してください)、こうやってこだわりを持って優秀な職人の手によって作られたりしているのであれば、そのくらいの価格はするんだろうな。くらいには思うようになりました。

作中でエルメスの定番商品である「カレ」の製造過程が描かれていましたが、そのこだわりはまさに「すごい!」の一言。どのスカーフもテーマ決めから仕上がるまで約18ヶ月かけるというこだわりっぷりに脱帽です。

DSC_2906(Photo by Class V )

恥ずかしながら私、これまでブランドの商品というものもはデザイナーが決めたデザインをもとに、機械で大量生産して作っていると信じて疑っていませんでした。いやだって、スカーフとか機械でペペッとプリントすれば簡単に作れそうじゃないですか。

しかし、実際にはデザイン案から素材選び、製造、仕上に至るまで一流の職人が手間隙かけて、こだわりを持って作り上げているのです。

あとがきで竹宮さんも以下のようにおっしゃっていました。

特にエルメスなどは、まだまだ自分の「分」ではないと思っていたので、関心を持って見たこともなかった。だが、原案を一読して、「ああ、これは職人の歴史なんだ」と思った瞬間、自分と通じるものを見出して、「描ける」という気になった。

竹宮惠子「エルメスの道」より抜粋

もちろん、今となっては誰もが知る一流ブランドですが、元を正せばエルメスは品質重視の馬具工房だったのです。値段も時間もかかるけれども、職人たちが知恵を絞り妥協せずに作り上げた馬具は多くの顧客の心をつかんで離しませんでした。

様々な商品がベルトコンベアに乗せられ、機械で大量生産できる現在でも、馬具工房時代の職人的なモノ作りの姿勢が受け継がれているのであれば、エルメスの商品を見て、その価格に小さくうなずくことはできるかもしれません。

馬具工房からファッションブランドへ、苦難を乗り越えてきたエルメスの歴史

先にも述べましたが、 エルメスはもともと馬具工房です。創業者のティエル・エルメスは腕の良い馬具職人でした。

「えー!?知らなかった!!」という方もおられるかと思いますが、エルメスのロゴをよく見てください、しっかりと馬車が描かれていますよね。

2199823206_32a4022ab5_z(photo by Heather M)

ちなみに描かれているのは、馬車と従者のみ。そこに主人は描かれていません。馬車の種類は「デュック」というもので、主人自らが馬車を操縦する四輪馬車だそうです。本の冒頭では、このロゴのメッセージについても描かれています。

「エルメスは最高の品物を用意しますが、それを御するのはお客様自身です」

竹宮惠子「エルメスの道」より抜粋

なんかかっこいいですね、ダンディーな老執事が口にしそうなセリフです。ちなみに、今でもエルメスでは鞍を中心とした馬具を販売しています。

こんな素敵なロゴの由来を持ったエルメスですが、実は多くの苦難を乗り越えてきた歴史があります。それが作中でしっかりと描かれています。

特に私が興味深く読んだところは、自動車が普及したことによる、馬車の需要の低下。ここをエルメスが乗り越えていく様が、読んでいて非常に興味深かったです。完全に傾いている業界からどう抜けていくのか、これは経営者として読んでハッとさせられる部分でしたね。

自動車が増えるごとに目に見えて減っていく、鞍や馬具の注文。どんなに品質が良い馬具を作ってもそれを付ける馬車がなければ、意味がありません。必死に次の一手を模索したときに、救世主となったのがこちら。

9546006316_c5a36129fd_z(photo by Hiro)

エルメスの定番中の定番、「ケリーバッグ」です。

当時は「サックオータ・クロア」という名で、鞍入れとして販売されていました。これが、鞍入れとしてではなく、旅行鞄として当時の女性たちから絶大な支持を得ることになったのです。

当時の社長である、三代目エミール・モリス・エルメスはこの実績をきっかけに、少しずつ事業の多角化を行い、財布やハンドバッグ、ベルト等の服飾品などを販売するようになり、見事、斜陽となった馬具商からファッションブランドへと変遷していくこととなります。

現在のエルメスの礎は、ほとんどこの三代目社長のエミールが作ったと言っても過言ではないです。本書でも、初代から5代目までの社長が登場しますが、基本的にはエミールが中心となったストーリーが展開されています。

それにしても、読んでいて感心したのはエミールの商才の卓越さです。目端が効くとでも言うのでしょうか、根っからの商売人気質だったのでしょうね。馬具製品で培った技術を服飾品へと変換させていく発想の豊かさと、新しいものをどんどんと取り入れていく大胆な行動力は、学ぶべきことがたくさんあると感じました。

また、エミールが馬具職人の家に生まれたのにもかかわらず、職人ではなく販売員として活躍していたという点が、とても興味深かったです。こういうエルメス家の柔軟さが、現在の発展につながっているのだと思います。社史をマンガにするという斬新な発想も、このようなところからきているのかもしれませんね。

まとめ

エルメスのイメージって、いろいろとあるかと思うのですが、大抵の方はちょっと簡単には手の届かない高級ブランドというイメージだと思います。もちろん商品の価格だけ見れば、そうなのかもしれません。

しかし、長い歴史の中で、エルメスも多くの失敗をし、泥臭いことも経験して現在の地位にあるということを理解したうえで、改めてそのイメージを問われると、少し違ったものになるのではないかと思います。少なくとも私はそうでした。

こういう話は、もしかすると女性よりも男性の方が響くかもしれません。

男の人ってデザインよりも、モノに受け継がれた伝統とか歴史みたいなものに弱いですから。「どうしてこのバッグはこんなに高いのか」というのも理由がわかってしまうと、なぜか納得してしまうのが悲しい男の性でもあります。

「今年のプレゼントはエルメスがいいなー」なんて、思っている奥様方。旦那さまにおねだりする前に、この本を一回読ませてからおねだりすると、もしかしたら成功率が上がるかもしれません笑。

マンガだからすごく読みやすいので、おすすめです。

ぜひ参考にしてください。


関連記事